N.Mさん(筆耕部)

書の技を活かし、想いを届ける

入社5年目の社員にインタビュー。
書に関わる仕事をしたいという思いから筆耕部に興味を持ち、「笑顔になっていただきたいペット葬儀」という会社の理念に惹かれて入社。日々の業務を通じて感じるやりがいや、チームワークの大切さについて話を聞きました。

仮配属

フロント

入社後の仮配属ではフロント業務を経験し、お客様対応や葬儀の受付、供養に関するご案内を行いました。
葬儀に関する知識がない状態からのスタートでしたが、先輩のサポートを受けながら学ぶことで、お客様の気持ちに寄り添う対応の大切さを実感しました。

本配属

筆耕

本配属では、塔婆や仏具への筆耕業務を担当しています。
お客様の想いが込められた文字を、心を込めて書くことを大切にしています。
また、行事の看板や園内掲示物の作成にも携わり、より多くの人の目に触れる書を手掛けることで、責任とやりがいを感じています。

INTERVIEW

インタビュー

書に関わる仕事をしたいという思いが強く、筆耕業務に魅力を感じていました。
お塔婆書きを通じて、自分の技術を生かしながら人の役に立てることに惹かれました。
また、「笑顔になっていただきたいペット葬儀」という会社の想いに共感し、この環境で働きたいと強く感じたことが入社の決め手です。

筆耕の技術だけでなく、葬儀や供養に関する基礎知識を学ぶ研修が印象的でした。文字を書く仕事ではありますが、その背景にある意味やお客様の想いを理解することで、より丁寧に心を込めた筆耕ができると実感しました。また、座学だけでなく、実際に塔婆を書いてみる実践的な研修もあり、成長につながりました。

文字を書く技術だけでなく、チームワークの大切さを学びました。
筆耕の仕事は一人で黙々と行うイメージがありましたが、実際には部署を超えた連携がとても重要です。
塔婆の準備や供養の進行に合わせたスケジュール管理、他部署との情報共有を徹底することで、より円滑に業務が進むことを実感しました。

初めて自分が書いた塔婆がお客様の手に渡り、「とてもきれいな字で、心が込もっているのが伝わります」と感謝の言葉をいただいたことが印象的でした。
筆耕は直接お客様と関わる機会が少ない仕事ですが、それでも自分の書いた文字が誰かの気持ちを支えることができると実感し、やりがいを感じました。

休日は、美術館や書道展を巡ることで、新しいインスピレーションを得るようにしています。
また、リフレッシュを兼ねてカフェで読書をしたり、気の合う仲間と食事を楽しんだりすることもあります。
同期と情報交換をしながら、お互いの成長を刺激し合う時間も大切にしています。

FLOW

一日の流れ

08:30

出社

その日の筆耕スケジュールを確認し、準備を開始します。

09:00

筆耕業務開始

塔婆や仏具への筆耕を行い、一つひとつ心を込めて仕上げます。

12:00

休憩

同僚と昼食をとりながらリラックス。

13:00

看板・掲示物の作成

行事や園内掲示物の筆耕作業を行います。

16:00

仕上げ・最終確認

完成した筆耕物の確認をし、ミスがないかチェックします。

17:30

業務終了

入社を考えている学生へ

筆耕の仕事は、技術だけでなく心を込めることが大切です。
文字を書くことが好きな方、自分の技術を生かして人の役に立ちたい方には、やりがいのある仕事だと思います。

また、当社は年齢や役職に関係なく、全員が何にでも挑戦できる環境が整っています。
新しいことに挑戦したい方、チームで協力しながら成長したい方にはぴったりの職場です。ぜひ、一緒に働きましょう!

筆耕の仕事は、技術だけでなく心を込めることが大切です。
文字を書くことが好きな方、自分の技術を生かして人の役に立ちたい方には、やりがいのある仕事だと思います。

また、当社は年齢や役職に関係なく、全員が何にでも挑戦できる環境が整っています。
新しいことに挑戦したい方、チームで協力しながら成長したい方にはぴったりの職場です。ぜひ、一緒に働きましょう!